[PR]

岐阜県本巣市にある「ぬくい温泉」
イオンタウン本巣の敷地内にある温浴施設です。

ぬくい温泉の大きな特徴の1つが、入館料のみで浴場だけでなく岩盤浴エリアも利用できること。
しかも、1000円を切る非常にリーズナブルな価格(2025年6月時点)であり、筆者は何度か足を運んでいます。

そんなぬくい温泉に、再び足を運んでみました。
今回の大きな目的は浴場のミストサウナです。

実は筆者が前回訪れた際には、タイミング悪く浴場のミストサウナが故障中。
岩盤浴やドライサウナはしっかりと体験できたのですが、ミストサウナについては利用できませんでした。

またの機会にミストサウナを体験しようと思いつつ帰途に着き、そこから結構な時間が経過。
すでに故障は直っているであろうと考え、ぬくい温泉へ行ってみることに。

そこで今回の記事では、筆者の体験をもとに、ぬくい温泉をミストサウナにスポットを当ててお伝えします。

2025年6月26日の夜9時頃に到着。
靴を靴箱ロッカーに入れ、受付で入館料を払います。
受付では脱衣所のロッカーキー付きリストバンドが渡されます。
岩盤浴を利用したい場合は岩盤浴着も受け取ります。
なお、靴箱のカギは自己管理です。

受付の近くには物販コーナーがあり、食品を中心に様々なものが販売されています。
そこにはサウナハットやサウナマットなどのサウナグッズもラインナップされており、購入することも可能です。

脱衣所ではリストバンドに記載されたロッカー番号を探し、ロッカーを利用します。
筆者は岩盤浴も利用することにしたので、まずは岩盤浴着に着替えます。

ぬくい温泉の岩盤浴エリアは4つの岩盤浴室があり、それぞれの部屋で温度や湿度が異なります(1つは女性専用)。
使われている石の種類や室内の雰囲気が違うため、部屋ごとに異なる発汗を楽しめる印象です。
また、岩盤浴室以外にクールダウンルームも用意されており、しっかり汗をかいた後は体を冷やすことができます。
くつろぎスペースも用意されており、書籍の設置もありますので、ゆったりと過ごせると思います。

さて、岩盤浴を楽しんだ後は浴場でサウナです。

サウナは、浴場に入って内湯エリアの奥の方に設けられています。
浴場の入り口から真っすぐ進むと突き当りに水風呂があり、その左右にはドライサウナとミストサウナがあります。

水風呂の水温は約15度と一般的で、しっかり冷たさを感じられました。

ドライサウナは湿度がかなり抑えられた空間で、ドアの貼り紙によると湿度は10%以下とのことです。
サウナ室のドアを開けると小さな前室があり、そこからさらにドアを開けた先がサウナ空間。

ドライサウナには3段の腰掛けがあり、1段あたり約5人が座れる広さ。
3段目の腰掛けはやや奥行きが狭くなっています。

腰掛に座って斜め右方向に目をやると、テレビが設置されており地上波番組が流れています。
左方向にはサウナストーブがあります。
温度計や12分計も腰掛けの向かい側の壁に設置されており、室内の温度は約90℃です。

さて、ドライサウナを出ると、その向かいにあるのがミストサウナ。
今回の一番のお目当てです。
ドライサウナについては前回足を運んだ時の記憶が残っていたため、だいたいことはわかっていたのですが、前回未体験のミストサウナは未知のエリア。
前回よりも更に前に足を運んだ際に入っているかもしれないのですが、覚えがないので今回が初体験のようなものです。

さぁ、いざミストサウナへ。
ミストサウナはドライサウナと違い、1つドアを開ければサウナ空間が広がります。
室内はタイル張りで、ドライサウナとは全く異なる雰囲気です。

室内には座る場所が大きく2箇所あります。
入り口から見て左手の壁に沿って一列に作られた腰掛けと、入り口から見て奥の壁に設けられた腰掛けです。
奥の腰掛けは右手側の壁の一部までつながっており、アルファベットの「J」の字のようにカーブした形をしていました。
腰掛けの上にはパズル状のフロアマットのようなかたちのマットが合計で7枚置かれており、7人程度で利用することを想定した空間だと思われます。
ただ、マットとマットの間隔が広めに取られているため、詰めれば20人近く座れる印象です。

室内中央には円柱型のオブジェが設置されています。
そのオブジェから色のあるライトが点いていて、幻想的な雰囲気を醸し出していました。

入り口近くの壁には温湿度計が設置されており、湿度は約55%、温度は50度を示していました。
ただ、この温度計は測定範囲が-30度から50度までだったため、実際には50度以上の温度がある可能性も考えられます。

この50度以上の温度に加えて湿度が55%という環境は、筆者が体験した印象としてはかなり暑さを感じる空間でした。
体感的には温度が90度で湿度が10%以下となっているドライサウナと遜色ない印象です。
ドライサウナとミストサウナでは性質が異なるため、一概には比較できない部分がありますが、どちらのサウナも発汗性は同じくらい良さそうです。

ということで、体験することができたぬくい温泉のミストサウナ。
筆者の感想としては、結構なインパクトがあるサウナでした。
ぬくい温泉はオープン当初から何度か利用しているので、ミストサウナにも入ったことがあると思うのですが、全く印象に残っていなかったのが不思議です。

通常の(高温)サウナとミストサウナ(スチームサウナなど同種のもの含む)の2つが用意されているスーパー銭湯には何店舗か足を運んでいるのですが、大体はミストサウナの印象がそこまで強くありません。
その理由の1つとして、ミストサウナで体感する熱さが、通常のサウナと比べてマイルドに感じられることがあります。
そのため、通常のサウナ>ミストサウナというイメージがありました。

しかし、ぬくい温泉のミストサウナはドライサウナと同じくらい印象的なサウナとなっており、どちらも同じくらい楽しめると思いました。
興味のある方はチェックしてみてください。

※本記事の掲載情報は体験当時(2025年6月26日時点)のものです。最新の情報はぬくい温泉[公式サイト] をご確認ください。