df2bce1f1718ef098b88f44958d627a3_s

岩盤浴施設では、工夫を凝らした様々なサービスを提供されています。
よく見かけることのあるサービスの1つが「ロウリュウ」。

ロウリュウとはフィンランド発祥の温浴方法のことです。
海外の温浴スタイルが日本で取り入れられているんですね。

世界にはロウリュウのほかにも様々な温浴習慣があります。

ロウリュウ(フィンランド)

サウナといえばフィンランドをイメージする人は多いと思います。
フィンランドでは一家に1つサウナがあるくらいの感覚でサウナが存在しています。
また、公共のサウナというのはあまりなく、自宅や別荘でサウナを行うのが一般的です。

肌を引き締めるために、ヴィヒタと呼ばれる白樺の枝葉を束ねた道具で体をたたく習慣があります。
また、体が温まった後は、外にある凍った湖に入ってクールダウンすることも。

そんなフィンランドのサウナの特徴が、サウナストーンに水をかけて水蒸気を発生させる「ロウリュウ」
蒸気の発生によって体感温度が上がり、発汗が促されます

これが日本の岩盤浴やサウナで行われているロウリュウサービスの元になった習慣です。
日本で行われるロウリュウは施設のスタッフさん主導で実施されることが一般的ですが、フィンランドのサウナは自宅ですから基本的にはセルフで行います。

アウフグース(ドイツ)

ドイツのサウナはクアハウスという日本の温泉ランドのような施設に併設されています。
男女混合ですが、全裸で入るのが一般的です。

ドイツのサウナの特徴は「アウフグース」というサービス。
マイスターと呼ばれる職人が、サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させタオルで蒸気を全体に拡散させ、参加者一人ずつあおいでいくものです。
マイスターは音楽を流したり、ジョークを言うなどのパフォーマンスをして参加者を楽しませます。

日本ではアウフグースのスタイルを含めて「ロウリュウ」と呼ぶことが一般的で、タオルではなく大型のうちわを持ったスタッフが室内をあおぐスタイルがよく行われています。

バーニャ(ロシア)

ロシアで有名なのが、湿式のサウナである「バーニャ」

ペチカと呼ばれる窯の中の石に水をかけて、大量の蒸気を発生させるものです。

このバーニャは「世界一熱いサウナ」と呼ばれています。
室温はサウナとしては高温ではない60度~70度ほどですが、湿度が80%以上になっていることが一般的のため、体感温度が高くかなりの熱さを感じるのです。

ちなみに、高温から髪の毛を守るためにサウナハットという帽子をかぶって入浴することが一般的です。

ウィスキング(リトアニア)

リトアニアで行われる温浴習慣が「ウィスキング」
一軒家のサウナでマイスターが様々なサービスを提供するものです。

マイスターは、ロウリュウ、冷水をかける、ヴィヒタで体を叩くといった施術を行うほか、軽食やお茶の提供なども行います。
1グループにつき5、6時間かけてサービスを受けることもあります。

ちなみに、以前はランバスティングと呼ばれていましたが、近年ではウィスキングという呼び方が一般的になりました。

チムジルバン(韓国)

韓国では近年、「チムジルバン」と呼ばれる日本の健康ランドのような施設が都市部を中心に増えています。
チムジルバンの中には様々なお風呂やサウナ、休憩所などが設けられていて、24時間営業のところも多いです。

そんな韓国の伝統的なサウナといわれているのが「汗蒸幕(はんじゅまく)」
円形のドーム型の建物や室内に入り、麻布などをかぶりながら暑さを体感するものです。
100度近くに設定された室温と、ドーム壁から遠赤外線が放射される環境で、発汗を促します。

アンケートにご協力お願いします!

Q:1日のうちに何店舗で岩盤浴をしたことがある?

結果を見る

Loading ... Loading ...