[PR]

サウナの大国といわれるフィンランド
古くからサウナ文化が根付くフィンランドにはたくさんのサウナが存在し、多くの人がサウナに入るといわれています。
サウナという単語は最も有名なフィンランド語でしょう。

昨今の日本のサウナブームでは、蒸気を発生させて体感温度を上げる温浴「ロウリュウ」も知られるようになりましたが、ロウリュウもフィンランド語です。

サウナといえばフィンランド。
そんなイメージもあるので、いつかフィンランドへ行って本場のサウナを体験してみたいと思う日本人サウナーは少なくないでしょう。

では、そのフィンランドのサウナおよびサウナ文化とはどのようなものなのでしょうか?

私たちイメージする光景といえば「湖畔にサウナがあって、サウナでたくさん汗をかいた後は湖へダイブ」
そんな感じですよね。

ただ、それはあくまでも一部を切り取った光景。
当然ですが、それだけがフィンランドのサウナのすべてではありません。

サウナは湖畔以外の場所にもありますし、誰もが湖に飛び込むわけではありません。
また、サウナのスタイルや文化も時代とともに移り変わっていきます。

フィンランドのサウナ文化について詳しく知ると、これまでのイメージとは全く違ったところも見えてくることでしょう。

ということで、今回の記事ではそんなフィンランドのサウナ事情を知ることができる書籍を紹介します。

公衆サウナの国 フィンランド

紹介する書籍は『公衆サウナの国 フィンランド』

著者のこばやしあやなさんはフィンランドに在住し、コーディネーターや執筆などの活動をされている方。
サウナやフィンランドに関する様々な日本のメディアの仕事で、寄稿や現地コーディネート、出演などをされています。
フィンランドのユヴァスキュラ大学大学院の修士課程を首席で修了した経歴をお持ちで、修士論文はフィンランド公衆サウナの歴史と意義をテーマに執筆されたとのこと。

つまり、フィンランドのサウナについてかなりの見識をお持ちの方が書かれた本なわけですね。

さて、サウナ大国のイメージがあるフィンランドですが、意外なことに公衆サウナは衰退の流れにありました。
多くの店舗が廃業に追い込まれ、長く続く店舗はごくわずかになってしまったとのこと。

そんな中で、2010年代に新しい店舗が相次いでオープン。
そして、観光局と協力しながら再活性化に取り組む老舗の公衆サウナの存在もあり、公衆サウナが再興の流れに向かいつつあるそうです。

そのような状況のフィンランドの公衆サウナ。
これまでの公衆サウナがどのようなものであったのか、今の公衆サウナがどのように変化しているのか。

公衆サウナの歴史や最新のトレンド、サウナのあり方等を窺い知ることができる一冊となっています。

フィンランドサウナを体験するときのために

『公衆サウナの国 フィンランド』を読むと、フィンランドのサウナスタイルを知ることができます。

もし、いつかフィンランドのサウナを体験してみたいと考えているのであれば、この本を読んでフィンランドのサウナがどのようなものなのかを把握しておきたいところです。

一口にサウナといっても、日本とフィンランドのサウナでは様々な違いがあります。
フィンランドのサウナには日本のサウナではよく見かける物がなかったり、ロウリュウの言葉の意味するところが異なっていたり
日本のサウナと同じようなイメージで足を運んでしまって違和感を感じないように、予備知識として知っておきたい内容が紹介されていました。

フィンランドのサウナにおける「湖へのダイブ」や「混浴」といったことにも触れられています。
フィンランドのサウナやフィンランド人の感覚では、何がスタンダートなのかを知っておくことも必要ですよね。

また、フィンランドの2大都市であるヘルシンキとタンペレの公衆サウナも紹介されています。
今のうちから行きたいフィンランドの公衆サウナにアタリをつけておくのもいいかもしれません。

日本から約7500km、飛行機で10時間以上の距離にあるフィンランド。
今やインターネットを使えば世界各地の情報を集められるとはいえ、フィンランドのサウナ情報を日本人が日本で十分に得るには言語の違いなどからまだまだ難しい面があるでしょう。

そこで貴重な情報源となるのが、フィンランサウナについて日本語で書かれた書籍。
近い将来、フィンランド旅行でサウナをしたいのなら、手に取って損はない一冊です。